フリーライターAさんの裁判を支援する会

すべてのハラスメントにNO!性暴力と嫌がらせ、報酬不払いを許さない! 勇気をもって声をあげたAさんの裁判を支援する会です。出版ネッツのメンバーが運営しています。

加害者と仕事を続ける場合がある ~『その名を暴け』にみる被害者心理(2)~

f:id:withyou_nets:20210107234621j:plain

 

 前稿で「被害者がNOをいうのは簡単じゃない」ということを書いたが、引き続き『その名を暴け』の証言者の多くに共通している点について書きたい。

 

 それは「その後も、加害者と仕事を続ける人が多い」ということ。キャリアのために、生活のために…というのが主な理由だが、当然ながら心身の負荷は大きい。「性被害を受けた人は即、警察に駆け込み、加害者とは二度と遭わずに再スタートするはず」というのは幻想に近いもののようだ。

 

たとえば、前稿で例に出した加害者ハーヴェイ・ワインスタインが運営する映画製作会社ミラマックスのロンドン支社の従業員だった2人の女性(被害当時ともに20代)の場合…。

 

ローラ・マッデンは、その後、ミラマックスに6年間とどまった

被害に遭ったことは女性の同僚に打ち明け、彼女経由でワインスタインから「二度としない」という「誓い」をしてもらった。ロンドン支社勤務だったので、アメリカ人のワインスタインとは距離があり、安全でいられたのも大きかった。過去については「妥協しながら」日々を過ごしたという。その後映画界を去り、結婚・離婚を経験し、シングルマザーになったあとも「人からとがめられることをしたという感覚を消せないでいた」「会社から逃げ出さなかったことを世間から責められるのが怖くて、声を上げること」ができなかったという。

 

ロウィーナ・チウは、先輩の女性社員(ゼルダ・パーキンズ。自身もワインスタインの被害者)が力強い味方になってくれた。2人は弁護士に刑事事件の手続きを求める。「物質的な証拠がない」として示談をすすめられるが、目的は無条件に示談金を得ることではなく、「会社に変革」を起こすことだと主張。示談書には「ワインスタインの行為をやめさせるための条件」として、「セラピーを受けさせること」といったことを盛り込んだが、相手方からは示談金支払いのために事件の口外を禁じられる守秘義務を結ばされるという報復に遭う。

これでは、映画界で新たな職場を求めて転職活動をしても「ミラマックスという一流企業をなぜ突然辞めたのか?」という面接での質問に答えられない。当然ながら再就職活動は頓挫した。

 

被害から9ヶ月後、チウが採った選択肢は、加害者の会社であるミラマックスに復帰することだった。示談の際、同社は彼女の再就職先に推薦状を出すことを約束しており、そのため彼女は顧問弁護士に他社への伝手の紹介を頼んだのだったが、その依頼に弁護士は「戻ってこないか?」と答えたのだ。チウは香港を拠点に仕事をすることになった。上述のマッデンと同じくアメリカのワインスタインと距離を置けたことが奏功したのか、新天地での仕事に夢中になった。

 

 しかし、「ハリウッド映画にリメイクできるアジア映画を探すこと」という彼女に任された仕事にいくら真剣に取り組んでも、アメリカ本社からの反応は薄いものだった。しだいにチウは気づく。「この仕事が自分をワインスタイン傘下に留めておくために考えだされたまやかし」だったと。その後鬱病になり、すべてと「縁をきって」、故郷のロンドンに戻ったのは、自殺未遂を2度起こしたあとだった。

(木下友子)

 

withyou-nets.hatenablog.com

 

withyou-nets.hatenablog.com

被害者がNOをいうのは難しい  ~『その名を暴け』にみる被害者心理(1)~

f:id:withyou_nets:20210105221655j:plain

 

 2017年ハリウッドの映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインの20年以上にわたる女優たちへのセクハラが発覚。#MeToo 運動に発展した。

書籍『その名を暴け』(ジョディ・カンター/ミーガン・トゥーイー著)は「ニューヨーク タイムズ」の女性記者2人が第一報を報じるまでの軌跡と当事者女性たちのその後を追ったノンフィクション。

 

 本書に登場する女性たちの被害実例について、このAさん裁判に関心がある人と分かち合うべく、数回に分けて文章を書きたい。

 

 2人の記者がこの問題の調査を開始したのは、女優ローズ・マッゴーワン(※1)の「以前某プロデューサーにレイプされた」とツイッターへの投稿を目にしたことがきっかけだった。関係者への綿密な取材を通して明らかになったのは、大勢の女性が性的被害を受けながらも、「秘密保持契約」の下、それを口外することを阻まれていたことだった。

 報道の盛り上がりに押されるように、ワインスタインは司法追及され、2020年3月、ニューヨーク最高裁判所にて、禁固23年の判決が下り、現在服役中である。

 

なだめたり、「達したふり」をして、逃れるしかない

本書を読んで、あらためて衝撃を受けるのは被害を受けた女性たちが、一様に「その場では明確に拒絶できなかった」と語っていることだ。

 

「……これが普通のことなのかもしれないと精神的に完全に追い込まれてしまった感じがした」 

ローラ・マッデン

 ワインスタインの泊まっていたホテルの部屋に呼ばれ、「マッサージをしてほしい」という要求に応え、それがエスカレートした結果、「シャワーを浴びよう」と誘われたマッデン(※2)。ワインスタインの指示どおり、服を脱ぎ、シャワーをともに浴びた。自慰行為をみせられたことで悲鳴を上げ続けると、ようやくワインスタインはシャワー室から出て行った。

 

「……わたしはすぐにはNOといえなかった。そんなふうに彼と対決したくなかった」 

ロウィーナ・チウ

 出張先のホテルで「脚本読み」という作業をワインスタインとしているとき、「マッサージをしてあげる」と誘いを受けたチウ(※3)。「仕事を続けたい」と断りながらも、「なだめるため」にタイツを脱いでマッサージさせざるを得なかった。4時間に及ぶやり取りの中で、ベッドまで運び込まれ、足を大きく広げられる被害に遭った。

 

「頭が真っ白になったの。ここから生き延びることだけを考えていた」 

ローズ・マッゴーワン

 浴室にひきずりこまれ強引に裸にされたマッゴーワンの場合は、「そこから逃れるためにオーガズムに達したふり」までしたという。

 

 日本では、性暴力が刑事裁判で有罪となるには、いまだに「加害者は暴行・脅迫したか」「被害者は抵抗したか」が重要となる。俗に「抵抗要件」などといわれるものだが、諸外国では、これが撤廃されつつある。「被害者はセクハラ行為中、心身がフリーズし、抵抗できないものなのだ」という被害者心理についての社会的合意が形成されつつあるのだ。喜ばしい。日本の場合は、暴行・脅迫や抗拒不能(身体的または心理的に抵抗できない状態)が認められないとして不起訴となった性犯罪事件は年間200件近くに及ぶ(2018年度の法務省データ)。

 

 性被害は誰にも起こりうる。職業や年収、社会的地位の高低に差はあっても、その被害は等しく衝撃的で、「拒絶が難しい」ものなのだ。そして、それを口外するには大変な勇気が要る。高額なギャラを得ているハリウッドの女優や映画産業で働く女性たちでさえ、そうなのだ――ということを胸に刻みたい。

(木下友子)

 ※1 出演作に「デス・プルーフinグラインドハウス」など

※2「ミラマックス」ロンドン支社の従業員

※3「ミラマックス」ロンドン支社のアジア系従業員

  ミラマックスは、当時、ワインスタインが経営していた映画製作会社

 

f:id:withyou_nets:20210107230226j:plain 出版社:新潮社、翻訳:古屋美登里

 

withyou-nets.hatenablog.com

withyou-nets.hatenablog.com

 

「Aさんの裁判を支援する会」入会ご案内

あけましておめでとうございます。
昨年は #Aさんを支援する会 の発足にあたり、
多くの方にご支援、ご協力いただき、ありがとうございました。
辛い思い、悲しい思い、悔しい思いをした人が笑顔になる年にしたいですね。
本年も引き続き、ご支援のほどどうぞよろしくお願いします。

「Aさんの裁判を支援する会」入会ご案内
 
裁判を進めるにあたって、弁護士費用や交通費、諸経費、広報活動に係る費用などが必要です。
「Aさんの裁判を支援する会」会員のほか、カンパを募っております。
皆様からのご支援・ご参加をよろしくお願い申し上げます。
 
●会費:個人会員・団体会員ともに1口当たり月額300円
 ※できましたら半年単位、もしくは1年単位での申し込み・振り込みをお願いします。
 ※団体会員は複数口での申し込み・振り込みをお願いします。
●振り込み先:中央労働金庫本店営業部
 シュッパンロウレンタイサクカイギ 普通167538
 
お振り込みいただきましたら、以下の内容をメールまたはFAXにてお知らせください。
 Fax: 03-3816-2980
 
●会費かカンパかの別 (個人会員または団体会員・カンパ)
●会費の場合は、金額と内容(今回振り込み金額 ○○円/○口×月数/○年○月~○月分)
 カンパの場合は、金額(今回振り込み金額 ○○円)
●氏名または団体名
●氏名または団体名のふりがな
●所属・勤務先
●郵便番号
●住所
●電話番号
●メールアドレス
●当会をどこでお知りになりましたか?
●ご意見ご要望がありましたら、お知らせください。
 
※領収書が必要な方は、その旨ご記入ください。
 
※ご記入いただいた個人情報は、入会手続きならびに活動のご案内にのみ使用いたします。
 
(事務局)

f:id:withyou_nets:20201110165130j:plain

 


事件の概要についてはこちら

「支援する集会」リレートークより〜暴力やセクハラがない世の中を当たり前に

f:id:withyou_nets:20201217115648j:plain

 

「支援する集会」リレートークより〜

2020年11月6日に開催された
フリーライターAさんの裁判を支援する集会」では
支援する各団体から7名の方のリレートークが行われ、
この事件への憤りとともに、裁判を起こした
Aさんの勇気に共感する言葉が述べられました。
それぞれのトークの内容をご紹介します。

 

暴力やセクハラがない世の中を当たり前に

林 美子さん(メディアで働く女性ネットワーク)

 

2年前に財務省でセクハラ事件が起きたとき、テレビ局の女性記者が週刊誌に告発。

このことに背中を押されるようにメディアで働く女性が集い、「メディアで働く女性ネットワーク」を立ち上げました。

100人ほどのメンバーには組織ジャーナリストがいる一方、フリーランスもいます。

2020年2月に『マスコミ・セクハラ白書』(文藝春秋)という本を出しましたが、その中にもフリーランスがひどいハラスメントを受けたとか、書くという仕事をやめざるを得なかったという話が出てきます。

ハラスメントというのは、女性であるとかフリーランスであるとか駆け出しであるとか、いくつも脆弱性が重なるところで生まれます。

加害する側は権力の格差を利用してくるので、そこをなんとかしなくてはいけません。そうでないと、この仕事に希望を持ってやっていく人がいなくなってしまいます。

 

書くという仕事においては、人と1対1で会うことが多々あります。

そうするとその場でハラスメントが生じても、「証拠がないだろう」と言われてしまいます。

だからといって、2対1で会えばいいのかということでもありません。

なんで女だったら「ふたりで行け」って言われるのか。

そもそもそんなこと気にしなくてはいけない社会がおかしいわけです。

だから暴力やセクハラがない世の中を当たり前にして、仮にそういう問題が起こったら、必ずなんらかの罰を受けるとか業界で生きていけなくなるとか、そういう循環を作っていかなくてはいけないと思います。

 

Aさんが思い切って訴えてくださったのは、私たちが全体として進んでいくうえでの力になると、すごくうれしく思っています。

 

2019年6月に、国際労働機関(ILO)において190号条約(仕事の世界における暴力及びハラスメントの撤廃に関する条約)が採択されました。

この条約は非常に幅広い概念を有していて、対象にはフリーランスも就活生も含まれています。

だから日本の法制度における労働者の概念が狭すぎるままだと、批准することができません。

この条約の批准を求めることを含めて、さまざまな分野で闘っていくことが必要です。

 

<関連記事>

wimnjapan.net

「支援する集会」リレートークより〜私に勇気を教えてくれた、Aさんへの手紙

f:id:withyou_nets:20201216100202j:plain

2020年11月6日に開催された
フリーライターAさんの裁判を支援する集会」では
支援する各団体から7名の方のリレートークが行われ、
この事件への憤りとともに、裁判を起こした
Aさんの勇気に共感する言葉が述べられました。
それぞれのトークの内容をご紹介します。

 

私に勇気を教えてくれた、Aさんへの手紙

森崎 めぐみさん(日本俳優連合国際事業部長)

 

今日はAさんにお手紙を書いてきました。読ませていただきます。

 

Aさんへ

私がAさんのことを初めて知ったのは、世話人会のSさんから伺ったときです。

それまで長い時間かかって、たくさん準備をされてきたのだろうに、いろいろと物事が決まってから教えてくださったのは、Sさんらしい、Aさんへの気遣いを感じました。

きっと、Aさんもいろいろ悩まれたと思いますが、それを見守って、Aさんが自信を持たれたことに、Sさんが自信を持ってから、私に話してくださったのだと思います。

みんながAさんを大切にしているのがよくわかります。

 

私は昨年、フリーランス芸能関係者のハラスメント実態調査アンケートを実施しました。

それまで芸能界でほとんど誰も声を上げられなかったことを、アンケートという形で、なるべく言いやすいように配慮して質問を作りました。

その結果1218人が回答。

ほとんどの方が自由記述に自身のつらい経験を書いてくださいました。

それなのに私たちは、フリーランスへのハラスメント防止法を強い拘束力のある形にできなかったことが、とても申し訳なく不甲斐なく思っています。

 

悔しい思いをしていたときに、SさんからAさんが提訴を決めたと伺いました。

Aさんが相談窓口に行ったのは、このアンケートが相談員に認識された頃だと聞いています。

「少しでも役に立ったんだ」と思って、とてもうれしかったです。

私からAさんに、どうしても伝えたいことがあります。

私は心からAさんを尊敬しています。

私はAさんほど勇気がありません。

ハラスメントを受けたとき、私は何も言えなくなります。

悔しくてもつらくても、ただ我慢するだけでした。

人に相談することさえできませんでした。

 

私は国際俳優連合(FIA)の会議に参加していますが、「仕事の環境を整えるために一番先にやるべきこととして、ハラスメント対策を」と教わっています。

最初にそれを聞いたとき、私はカナダ人の会長と、アメリカで#MeToo運動をしている俳優組合の会長に、「日本でハラスメント対策を始めます」と宣言しました。

そのときおふたりは目を真っ赤にしてCourage(勇気)が大切だと教えてくださいました。

その勇気を私はAさんから教わりました。

ありがとうAさん。

いつか近いうちに、あのとき頑張ったね、頑張ってよかったと、笑って思い出話ができる日を楽しみにしています。

一緒に頑張りましょう。

 

www.nippairen.com

 

<関連記事>

withyou-nets.hatenablog.com

「支援する集会」リレートークより〜フリーランスの弱みに付け込んだ、振る舞いを許さず

f:id:withyou_nets:20201215155011j:plain

 

2020年11月6日に開催された
フリーライターAさんの裁判を支援する集会」では
支援する各団体から7名の方のリレートークが行われ、
この事件への憤りとともに、裁判を起こした
Aさんの勇気に共感する言葉が述べられました。
それぞれのトークの内容をご紹介します。

 

フリーランスの弱みに付け込んだ、振る舞いを許さず

渡辺 佳一さん(出版労連組織・争議対策部)

 

組織・争議対策部は、この争議団を担当する出版労連の専門部です。

今回の裁判でも、みなさんと手を携えて全力で支援をしていきたいと思っています。

ただし今日は部の代表としてではなく、企業に雇用されている立場の者、

出版社の労働組合の一員としてメッセージを送ろうと思います。

 

私は大学を卒業してからすぐに出版社に就職し、途中で会社を移ったものの、

ずっと企業に雇用される立場で働いてきました。

出版社は昔からずっと、フリーランスの力なくしては仕事ができませんでした。

私も会社員の編集者として、多くのフリーランスと仕事をしてきました。

雇われて働いている私としては、自分の能力を信じ、

それで生活を立てているフリーランスをすごいと思ってきました。

営業やマネジメントも、大抵の人は自分でやっています。

これはもう、会社員でしか働いたことのない私としては、

想像もできない世界だと感じています。 

 

ただしフリーで仕事をしているということは、

会社に雇用されている人と比べて仕事の量や収入等に波が生じがちです。

ですから少しでも多くの、継続的な仕事があるといいなと思うのは当然のことです。

今回の事件は、そのように一生懸命働いている人の弱みに付け込んだ、

言語道断の振る舞いだと思っています。

そういう振る舞いに対する闘いです。

精一杯、今後の支援を続けていきたいと考えています。

 

syuppan.net

 

< 関連記事>

withyou-nets.hatenablog.com

「支援する集会」リレートークより〜SNSを活用して支援の輪を広げる

f:id:withyou_nets:20201213172716j:plain

 

2020年11月6日に開催された
フリーライターAさんの裁判を支援する集会」では
支援する各団体から7名の方のリレートークが行われ、
この事件への憤りとともに、裁判を起こした
Aさんの勇気に共感する言葉が述べられました。
それぞれのトークの内容をご紹介します。

 

SNSを活用して支援の輪を広げる

嘉納 泉さん(出版ネッツ関西支部


今日は自宅からZoomで参加させていただいています。

Aさんの裁判が決まったときに、出版ネッツの有志で「広報チーム」ができました。

現在13人のメンバーで活動しています。

私は関西在住なので傍聴や集会にはなかなか参加できませんが、

自分のできることで少しでも力になりたいと思っています。

 

「広報チーム」のミッションは、Aさんの裁判のことを

より多くの人に知っていただき、支援の輪を広げることです。

今日の集会のチラシも、デザイナーやライター、イラストレーターが、

それぞれ得意分野を生かして作りました。

全国に支援の輪を広げるために、インターネットでの広報に力を入れましょう

ということでブログを始めました。(※本ブログのことです)

事件の概要や活動報告のほかに、Aさん自身のメッセージや

私たち仲間の思いも書いています。

とてもすばらしい内容なので、みなさんにぜひ見ていただきたいと思います。

 

ブログと同時に、TwitterFacebookも始めました。

ブログもSNSもアカウント名は、広報チームみんなで話し合って

「withyou nets」に決めました。

ここには「ネッツの仲間とともに」という思いが込められています。

TwitterまたはFacebookのアカウントをお持ちの方は、

いいね、シェア、リツイートしていただけるとうれしいです。

そうすることが支援につながります。

 

これから裁判は長い道のりになると思います。

また、いろいろと困難なことが起こるかもしれませんが、

「私らは負けへんで!」という気持ちで、

仲間とともに進んでいきたいと思います。

 

Twitterはこちらから↓

twitter.com

 

Facebookページはこちらから↓

www.facebook.com

いいね、シェア、リツイートよろしくお願いします。

第3回口頭弁論を傍聴して

f:id:withyou_nets:20201211211749j:plain


12月7日13時15分から、東京地裁709号法廷にて第3回口 頭弁論が開かれました。
傍聴席は満席で、この裁判に対する関心の高さがうかがえました。
被告側からは代理人(弁護士)1名の出席でした。原告側からの書面を提出すると、すぐに次回の期日の調整に入り、あっという間に終わってしまいました。

弁護士の先生の解説では、今回原告から提出した書面の内容は、「(被告のエステの)施術では直接身体に触らない」「施術中は、服は着たままである」などの被告の主張に対する反論だとのことです。被告のホームページでは、被告自身がマッサージをしている画像や、半裸でエステの施術を受けているモデルの写真などが掲載されていることから、それを証拠として被告の主張を覆しているとのことでした。
また、この案件の争点の一つが「不払い」ですが、被告はAさんが行った業務を一部認めているそうです。だとすれば当然ギャラが発生するはずなのですが、支払う必要がないと考えているのが不思議です。

裁判官は3名でしたが、いずれも男性でした。せっかく合議制になったというのに、ジェンダーバランスを欠くように思いました。この事件の性格上、男性だけで判断がなされることに不安を覚えるのは私だけでしょうか。
この事件にかかわるようになってから、ジェンダーバランスの重要性をいっそう痛感するようになりました。

今回の参加者は、弁護士2名を含め合計20名に上りました。
次回の法廷は、来年の2月8日13時15分です。たくさんの人が傍聴にかけつけることにより、この事件に対する注目度の高さを示すことができます。ご都合のつくかたは、ぜひとも傍聴をよろしくお願いいたします。

 

K ミスズ(出版ユニオン)

「支援する集会」リレートークより〜ハラスメントは誰にでも起こり得ることだからこそ

f:id:withyou_nets:20201210114336j:plain

 

2020年11月6日に開催された
フリーライターAさんの裁判を支援する集会」では
支援する各団体から7名の方のリレートークが行われ、
この事件への憤りとともに、裁判を起こした
Aさんの勇気に共感する言葉が述べられました。
それぞれのトークの内容をご紹介します。

 

ハラスメントは誰にでも起こり得ることだからこそ

谷 恵子さん(女性ユニオン東京

 

 女性ユニオン東京は、労働三権を活用しながら働きやすくしていこうと1995年に活動を始めました。

当組合が支援するマタハラ裁判では全国815の団体から寄せられた署名を最高裁に届け、要請を行ってきたところです。

みなさまからのご支援、ご協力、ありがとうございます。

本日は、その原告から預かってきたメッセージを読み上げます。

裁判という厳しい闘いでは、原告同士励まし合っていけたらと思います。

 

フリーライターAさんの裁判を支援する会の発足、おめでとうございます。

現在、私は女性ユニオン東京とともにマタニティハラスメント裁判をしています。

私の闘いは6年前にスタートしました。緊張しながら、初めて裁判所に行った日のことが懐かしいです。

 

 その間、自分の判決を含めていろいろな判決を目の当たりにして、裁判所が必ずしも正義の砦ではなく、むしろ手っ取り早い判決を下す場であったり、結論ありきの審査がなされる場であったりすることを痛感しています。

 時代遅れを象徴するような裁判所や世間の一部は、ハラスメントが個人間の問題だと思っているようです。

ハラスメントは社会問題であって、誰にでも起こり得ることであること、ハラスメントが起きてしまう力関係や背景は無視できないこと。

このようなことを被害者ひとりひとりが声を上げることで、わかってもらいたいと思っています。

 

 被害者の身で声を上げるには、とてもエネルギーが必要です。

これから裁判が始まるにつれ、嫌な思いや理不尽さを感じることがあるかもしれません。

しかしAさんがこの裁判をスタートしたこと自体に、社会的意義があることは間違いありません。

この裁判が存在しているだけで救われている人もきっといることでしょう。

これからも、最後まで応援しております。」

 

www.w-union.org

「支援する集会」リレートークより〜違和感や不快な気持ちを表現する言葉の力を糧に

f:id:withyou_nets:20201210110759j:plain

 

2020年11月6日に開催された
フリーライターAさんの裁判を支援する集会」では
支援する各団体から7名の方のリレートークが行われ、
この事件への憤りとともに、裁判を起こした
Aさんの勇気に共感する言葉が述べられました。
それぞれのトークの内容をご紹介します。

 

違和感や不快な気持ちを表現する言葉の力を糧に

今城 啓子さん(出版労連女性会議議長)

 

 今回の件では、勇気を持って声を上げてくださったAさんの行動に、心からのエールを送ります。

私たちは声を上げてくれた人をひとりにせず、この理不尽な暴力と闘う人たちを全力で支える覚悟でここに来ています。

 

 古い話になりますが、今から約30年前、セクシャル・ハラスメントという言葉が流行語大賞をとりました。

この言葉が広く知られるきっかけの一つとなったのが、私たちが身を置く出版業界で起こった事件でした。

福岡の出版社で働く女性が、当時の男性上司から性的な悪いうわさを流され、後に解雇されたというものです。

このとき、私たちが長い間、社会で感じていた違和感や不快な行為に、呼び名が与えられたことになります。

これまで言いにくかったことや、言い表せなかったことに名前がついたことは、とても重要です。

相手に対して、言葉で指摘することができるようになったからです。

 

 しかし、それから30年の月日が流れても、セクハラという言葉も行為も、まだなくなってはいません。

むしろ加害者と被害者の間で、意識の分断が深まっているようにすら思われます。

 

 今回の事件のように、仕事の関係だとか生活がかかっている場において、弱い立場にいる人をわざわざ選ぶかのようにハラスメントが横行しています。

嫌なことは嫌だと声を上げるのが当たり前にならないと、そして声を上げた人を社会全体で受け止めていかないと、この問題はなくならないと思います。

 

 セクハラという言葉が世に知られて30年がたち、2018年の流行語大賞では「#MeToo」という言葉が選ばれています。

SNSを通じて、声を上げた人をひとりにしないという活動が確実に広がっています。

 

Aさんが二度とこんな思いをしなくて済むように。

Aさんのような思いをもう誰もしなくて済むように。

私たちは、全力で闘っていきたいと思います。

 

syuppan.net

関連記事

withyou-nets.hatenablog.com